記事公開日
オフィス工事でよく聞く「弱電」と「強電」って?|違いと切り分けポイントを解説

オフィス工事でよく聞く「弱電」と「強電」って?|違いと切り分けポイントを解説
オフィスの新設・移転・改装などの工事において、「電気工事」とひとことで言っても、実は「弱電」と「強電」に分かれるのをご存じですか?
この違いを理解しておくと、見積もりの精度向上や工期の調整、協力会社との打ち合わせもスムーズになります。
この記事では、「弱電」と「強電」の違いと、それぞれをどう切り分けるべきかをわかりやすく解説します。
弱電とは?|通信・制御系を担当
弱電は、主に情報のやり取りや信号伝送を目的とした配線です。
- 主な対象:LAN配線(ネットワーク)、電話、インターホン、防犯カメラ、火災報知器など
- 特徴:数V〜数十Vの低電圧/ノイズ対策や配線ルートが重要/施工精度が求められる
強電とは?|建物を「動かす」電気
強電は、建物に電力を供給するための配線です。
- 主な対象:照明、コンセント、エアコン、分電盤など
- 特徴:100V/200V以上の高電圧/感電リスクがあるため有資格者が対応
弱電・強電の切り分けポイント
- 目的で分ける:電力供給 → 強電/情報伝送 → 弱電
- 接続機器で分ける:PC・電話 → 弱電/照明・空調 → 強電
- 施工業者で分ける:電気工事士 → 強電/弱電専門業者 → 弱電
- 見積もり・発注も分ける:設計段階で分類を明確に
よくあるミスと注意点
- LAN配線を電気業者に依頼したが対応外だった
- 照明のスイッチ計画を弱電業者が誤って巻き込んだ
- 什器配置変更で電源とLAN位置がズレた
→ こうしたトラブルは「どこまでが弱電か・強電か」が曖昧なまま工事が進行することによって発生します。
弱電・強電の違い(比較表)
分類 | 弱電 | 強電 |
---|---|---|
用途 | 情報伝達、通信機器用 | 電力供給、照明・動力用 |
電圧 | 数V〜数十V | 100V〜200V以上 |
対象設備 | PC、電話、カメラなど | 照明、空調、コンセントなど |
工事 | 弱電業者が対応 | 電気工事士が対応 |
おわりに|工事の分業でトラブルを防ぐ
電気工事は一見シンプルでも、実際には弱電と強電で分業されています。
設計段階での整理、業者ごとの役割明確化が、トラブル防止とスムーズな進行につながります。
リブレストでは、オフィスづくりにおける電気・設備の総合調整もサポートしています。
お困りごとがあれば、お気軽にお問い合わせください。