記事公開日
最終更新日
移転祝いマナー基礎&応用|相手との関係性で変わる正しい贈り方

この記事は、ビジネスパーソンや個人で移転祝いを贈る予定の方、またはマナーを確認したい方に向けて書かれています。
移転祝いの基本的なマナーから、贈り物の選び方、メッセージやのしの書き方、相手との関係性ごとの注意点まで、幅広く解説します。
この記事を読むことで、相手に失礼のない移転祝いの贈り方や、喜ばれるギフト選びのポイントがわかります。
初めての方でも安心して実践できる内容です。
ご移転・内装仕様変更のご相談はこちら
移転祝いマナーの基本|ビジネス&個人で大切なポイント
そもそも移転祝いとは?|意味・背景と役割を解説
移転祝いとは、企業や個人が事務所や店舗、住居などを新たな場所へ移転した際に、その門出を祝うために贈るお祝いのことです。
ビジネスシーンでは、取引先や関係会社との信頼関係を深める大切な機会となります。
個人間でも、親しい友人や家族の新生活を応援する気持ちを伝える役割があります。
移転祝いは、単なる贈り物ではなく、相手の新たなスタートを心から祝福する気持ちを形にするものです。
そのため、マナーやタイミング、贈る品物の選び方には十分な配慮が求められます。
移転祝いのタイミング・贈る時期の考え方
移転祝いを贈るタイミングは非常に重要です。
一般的には、移転当日から2週間以内がベストとされています。
オフィスや店舗の場合、移転作業の直前や直後は忙しいため、事前に相手の都合を確認し、迷惑にならないよう配慮しましょう。
お祝い状やギフトは、移転先の新住所に届くように手配するのがマナーです。
また、移転前後に訪問する場合は、事前に連絡を入れてから持参するのが望ましいです。
遅れてしまった場合でも、1ヶ月以内であれば「遅ればせながら」と一言添えて贈ると良いでしょう。
- 移転当日~2週間以内が理想
- 事前に相手の都合を確認
- 新住所に届くよう手配
- 訪問時は事前連絡を
移転祝いの相場と選び方|法人・個人・用途別の目安
移転祝いの金額相場は、贈る相手や関係性、用途によって異なります。
法人同士の場合は1万円~3万円程度が一般的ですが、特に親しい取引先や重要なパートナーには5万円以上のケースもあります。
個人間では5,000円~1万円程度が目安です。
贈る品物は、相手の業種や新しい環境に合ったものを選ぶことが大切です。
また、複数人で連名で贈る場合は、予算を合わせてワンランク上のギフトを選ぶのもおすすめです。
相場を意識しつつ、相手に喜ばれる実用的な品を選びましょう。
| 贈る相手 | 相場 | おすすめ品 |
|---|---|---|
| 法人(取引先) | 1万円~3万円 | 胡蝶蘭・観葉植物・高級ギフト |
| 個人(友人・家族) | 5,000円~1万円 | インテリア雑貨・カタログギフト |
贈り物選びで失敗しないための定番・人気アイテム
胡蝶蘭・観葉植物・スタンド花|フラワーギフトの注意点と選び方
移転祝いの定番といえば胡蝶蘭や観葉植物、スタンド花などのフラワーギフトです。
胡蝶蘭は「幸運が飛んでくる」という縁起の良い花言葉があり、法人・個人問わず人気があります。
観葉植物は新しい空間に癒しや彩りを与え、長く楽しめる点が魅力です。
スタンド花は開店祝いや店舗移転に華やかさを添えますが、スペースや管理の手間も考慮しましょう。
贈る際は、赤い花やトゲのある植物は「火事」や「トラブル」を連想させるため避けるのがマナーです。
また、相手先のスペースや好みに合わせて選ぶことが大切です。
- 胡蝶蘭は法人・個人どちらにもおすすめ
- 観葉植物は長く楽しめる
- 赤い花やトゲのある植物は避ける
- 相手のスペースや好みを考慮
花以外の移転祝いギフト|カタログギフト・商品券・インテリア雑貨など
花以外にも、移転祝いに喜ばれるギフトはたくさんあります。
カタログギフトは相手が好きなものを選べるため、好みが分からない場合に最適です。
商品券やギフトカードも実用的で、ビジネスシーンでも重宝されます。
インテリア雑貨や高級タオル、コーヒーメーカーなど、日常で使えるアイテムも人気です。
ただし、現金や商品券を贈る場合は、相手との関係性や業界の慣習を確認しましょう。
贈る品物は、相手の新しい環境やライフスタイルに合ったものを選ぶことがポイントです。
- カタログギフトは選ぶ楽しみがある
- 商品券・ギフトカードは実用的
- インテリア雑貨や家電も人気
- 相手のライフスタイルに合わせて選ぶ
避けるべきNGアイテムと縁起の悪い品物とは?
移転祝いには避けるべきNGアイテムや縁起の悪い品物があります。
赤い花や赤い雑貨は「火事」や「赤字」を連想させるため、特にビジネスシーンでは避けましょう。
また、火を使うキャンドルやライター、刃物類も「火事」や「縁を切る」といった意味合いがあるため不適切です。
時計やカレンダーは「時間を切る」「別れ」を連想させることがあるので注意が必要です。
贈り物を選ぶ際は、縁起や意味合いをしっかり確認し、相手に不快感を与えないようにしましょう。
- 赤い花・赤い雑貨
- 火を使うアイテム(キャンドル・ライター)
- 刃物類
- 時計・カレンダー
相手に合わせたギフトで差をつける|関係性ごとのおすすめ
移転祝いは、相手との関係性によって選ぶギフトを変えることで、より心のこもった贈り物になります。
取引先や上司には格式のある胡蝶蘭や高級ギフト、同僚や友人には実用的なインテリア雑貨やカタログギフトが喜ばれます。
家族や親しい間柄なら、相手の趣味や新生活に役立つアイテムを選ぶと良いでしょう。
また、複数人で連名で贈る場合は、予算を合わせてワンランク上のギフトを選ぶのもおすすめです。
相手の立場や好みに合わせて選ぶことで、印象に残る移転祝いになります。
| 関係性 | おすすめギフト |
|---|---|
| 取引先・上司 | 胡蝶蘭・高級ギフト |
| 同僚・友人 | インテリア雑貨・カタログギフト |
| 家族・親しい間柄 | 趣味の品・実用的なアイテム |
移転祝いに添えるメッセージ&立札・カードの文例
移転祝いメッセージの基本マナー|失礼のない文面と注意点
移転祝いに添えるメッセージは、相手の新たな門出を祝福する気持ちを丁寧に伝えることが大切です。
ビジネスシーンでは、格式を重んじた文面が求められますが、個人間では親しみやすさも大切にしましょう。
「ご発展」「ご繁栄」「ご多幸」などの前向きな言葉を使い、ネガティブな表現や忌み言葉(倒れる、壊れる、燃えるなど)は避けるのがマナーです。
また、長すぎず簡潔にまとめることで、相手に負担をかけずに気持ちが伝わります。
手書きのカードや立札を添えると、より心がこもった印象になります。
- 前向きな言葉を使う
- 忌み言葉は避ける
- 簡潔で丁寧な文面
- 手書きや立札で心を込める
店舗・事務所向け移転祝いメッセージの文例集
店舗や事務所の移転祝いには、発展や繁栄を願うメッセージが適しています。
例えば「ご移転、心よりお祝い申し上げます。
貴社のますますのご発展をお祈りいたします。
」や「新店舗のご開店、心よりお慶び申し上げます。
今後のご繁栄をお祈りいたします。
」などが一般的です。
相手の業種や関係性に合わせて、少しアレンジを加えるとより印象的なメッセージになります。
ビジネス文書としての体裁を意識し、失礼のない表現を心がけましょう。
- ご移転、心よりお祝い申し上げます。貴社のますますのご発展をお祈りいたします。
- 新店舗のご開店、心よりお慶び申し上げます。今後のご繁栄をお祈りいたします。
- 新事務所でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
個人・親しい間柄向けメッセージ文例
個人や親しい間柄への移転祝いメッセージは、温かみや親しみを込めて贈るのがポイントです。
「新しいお住まいでの生活が素晴らしいものになりますように」「新天地でのご活躍を心よりお祈りしています」など、相手の新生活を応援する気持ちを伝えましょう。
家族や友人には、思い出やエピソードを交えてメッセージを添えると、より心に残る贈り物になります。
形式にとらわれすぎず、相手への思いやりを大切にしましょう。
- 新しいお住まいでの生活が素晴らしいものになりますように。
- 新天地でのご活躍を心よりお祈りしています。
- これからも変わらぬお付き合いをよろしくお願いします。
立札・カード・包装・ラッピングの基本マナー
移転祝いの贈り物には、立札やカード、包装・ラッピングにもマナーがあります。
立札やカードには、贈り主の名前や会社名を明記し、メッセージは簡潔にまとめましょう。
包装やラッピングは、華やかで清潔感のあるものを選ぶと好印象です。
ビジネスシーンでは、派手すぎず上品なデザインが好まれます。
また、のし紙や水引の種類にも注意し、用途に合ったものを選ぶことが大切です。
贈り物全体の印象を左右するため、細部まで気を配りましょう。
- 立札・カードに贈り主名を明記
- 華やかで清潔感のある包装
- ビジネスでは上品なデザイン
- のし紙・水引の種類に注意
移転祝いの「のし」・熨斗・立札など正しい書き方・送り方
移転祝いのしの種類と選び方|水引・名入れ・書き方のポイント
移転祝いに使うのし紙は、紅白の蝶結び(花結び)が基本です。
蝶結びは「何度あっても良いお祝い」に使われるため、移転祝いに最適です。
水引の色は紅白が一般的で、金銀の水引は特別な場合や格式を重んじる際に選ばれます。
表書きは「御移転御祝」「御祝」「祝御新築」などが一般的です。
名入れは、個人の場合はフルネーム、法人の場合は会社名や部署名を明記します。
のし紙の書き方や選び方を間違えると、相手に失礼となる場合があるため、事前にしっかり確認しましょう。
- 紅白の蝶結び(花結び)を使用
- 表書きは「御移転御祝」など
- 名入れは個人名・会社名を明記
- 水引の色や種類に注意
事務所移転祝いで注意すべきのしの表書きと手配方法
事務所移転祝いの場合、のしの表書きは「御移転御祝」や「御祝」が一般的です。
新築の場合は「祝御新築」も使われますが、リニューアルや移転のみの場合は避けましょう。
のし紙は贈り物の外側にかける「外のし」が主流で、贈り主の名前や会社名を明記します。
ギフトショップや花屋で注文する際は、用途を伝えると適切なのしを用意してもらえます。
表書きや名入れの間違いがないよう、事前に確認することが大切です。
また、複数人で贈る場合は連名で記載することも可能です。
- 表書きは「御移転御祝」「御祝」
- 新築の場合は「祝御新築」
- 外のしが一般的
- 用途を伝えて注文
のし・立て札・ラッピング注文時の便利なポイントと事前準備
のしや立て札、ラッピングを注文する際は、事前に贈る相手の正式名称や住所、希望納期を確認しておきましょう。
ギフトショップや花屋では、用途や贈る相手の情報を伝えることで、適切なのしや立て札を用意してもらえます。
ラッピングは、相手の好みやシーンに合わせて選ぶとより喜ばれます。
また、配送の場合は破損防止の梱包や、到着日時の指定も忘れずに行いましょう。
事前準備をしっかり行うことで、スムーズに手配が進み、相手にも好印象を与えられます。
- 相手の正式名称・住所を確認
- 用途や希望納期を伝える
- ラッピングはシーンに合わせて選ぶ
- 配送時は梱包・到着日時指定も重要
失礼にならない!相手との関係性別マナーと注意点
取引先・法人・ビジネスシーンでのマナーと配慮
取引先や法人への移転祝いは、ビジネスマナーを重視し、失礼のない対応が求められます。
贈るタイミングは移転当日から2週間以内が理想で、事前に担当者へ連絡し、受け取りの都合を確認しましょう。
贈り物は格式のある胡蝶蘭や高級ギフトが定番ですが、相手の業種や社風に合わせて選ぶことも大切です。
また、のしや立札の表記ミスは信頼関係に影響するため、細心の注意を払いましょう。
お返しを辞退する場合や、贈り物を受け取れない場合は、丁寧な言葉で理由を伝えることがマナーです。
- 事前連絡で受け取り確認
- 格式あるギフトを選ぶ
- のし・立札の表記に注意
- 辞退やお返しは丁寧に伝える
友人・個人・家族へのお祝い|縮小・辞退・お返しへの対応
友人や家族への移転祝いは、相手の負担にならないよう配慮することが大切です。
最近では、簡単なお祝いにとどめたり、辞退の意向を伝えるケースも増えています。
お返し(内祝い)は基本的に不要ですが、どうしてもお礼をしたい場合は、気持ち程度の品や手紙を添えると良いでしょう。
贈り物を辞退する場合は、感謝の気持ちを伝えつつ、理由を明確に伝えることで、相手も納得しやすくなります。
無理のない範囲で、心のこもった対応を心がけましょう。
- 簡単なお祝いもOK
- 辞退は感謝と理由を伝える
- お返しは基本不要
- 気持ち程度の品や手紙もおすすめ
先方の事情・状況に応じた贈り方・辞退時のアナウンス方法
相手の事情や状況によっては、移転祝いを控えたり、贈り方を工夫する必要があります。
例えば、移転直後で忙しい場合や、スペースに余裕がない場合は、事前に相談してから贈るのがマナーです。
辞退の意向がある場合は、「お気持ちだけで十分です」「今後ともよろしくお願いいたします」など、丁寧な言葉で伝えましょう。
相手の負担にならないよう、柔軟に対応することが信頼関係を深めるポイントです。
- 事前相談で相手の状況を確認
- 辞退は丁寧な言葉で伝える
- 負担にならない贈り方を工夫
- 信頼関係を大切に
移転祝いの受付・配送・訪問|当日・事前の注意点
配送・受付の流れと事前連絡のポイント
移転祝いを配送する場合は、事前に相手先の新住所や受け取り可能な日時を確認することが重要です。
特にオフィスや店舗の場合、移転直後は荷物の受け取り体制が整っていないこともあるため、担当者に連絡を入れておくと安心です。
配送業者を利用する際は、破損防止の梱包や、到着日時の指定も忘れずに行いましょう。
受付での受け取りが必要な場合は、贈り主の名前や会社名を明記し、受付担当者にも事前に伝えておくとスムーズです。
相手の都合を最優先に考え、迷惑にならないよう配慮しましょう。
- 新住所・受け取り日時の確認
- 担当者への事前連絡
- 破損防止の梱包
- 受付担当者への伝達
訪問時・受け取り時のマナーと手土産の選び方
移転先を訪問してお祝いを渡す場合は、事前に訪問日時を調整し、相手の都合を最優先にしましょう。
訪問時は、玄関先や受付で簡単な挨拶とともに贈り物を手渡すのが基本です。
手土産を持参する場合は、日持ちするお菓子や個包装のスイーツなど、相手が分けやすいものを選ぶと喜ばれます。
受け取り時には、感謝の気持ちをしっかり伝え、贈り主の名前や会社名を再度確認してもらうと安心です。
訪問や受け取りの際も、丁寧な言葉遣いと身だしなみに気を配りましょう。
- 訪問日時の事前調整
- 玄関先や受付での手渡し
- 日持ちする手土産を選ぶ
- 感謝の気持ちを伝える
当店のギフトサービスご利用ガイド|注文・手配・安心サポート
当店では、移転祝いに最適なギフトのご提案から、のし・立札・ラッピングの手配、配送までトータルでサポートしています。
ご注文時には、贈り先の情報やご希望の納期、メッセージ内容などをお伺いし、最適なプランをご案内します。
専門スタッフがマナーや贈り方のご相談にも対応し、安心してご利用いただけます。
配送時の梱包や到着日時指定、急なご要望にも柔軟に対応可能です。
初めての方でも安心してご利用いただけるよう、丁寧なサポートを心がけています。
- ギフト選びから配送まで一括サポート
- のし・立札・ラッピングも手配可能
- 専門スタッフによるマナー相談
- 急なご要望にも柔軟対応
よくある疑問FAQ|現金の可否・お返し・困りごと対策
移転祝いに現金や商品券はアリ?その理由とマナー
移転祝いに現金や商品券を贈ることは、ビジネスシーンでは一般的に避けられる傾向があります。
現金は「生々しい」と感じられる場合があり、商品券も業界や相手によっては失礼にあたることがあります。
ただし、親しい間柄や個人同士では、実用的な贈り物として喜ばれることもあります。
現金や商品券を贈る場合は、紅白の蝶結びの祝儀袋を使い、表書きや名入れに注意しましょう。
相手の立場や業界の慣習を事前に確認することが大切です。
- ビジネスでは現金・商品券は避ける
- 個人間では実用的で喜ばれることも
- 祝儀袋や表書きに注意
- 業界の慣習を確認
お返し(祝い返し)は必要?ビジネス・個人での対応
移転祝いのお返し(祝い返し)は、ビジネスシーンでは基本的に不要とされています。
ただし、特別に高額な贈り物をいただいた場合や、個人間でのやり取りでは、感謝の気持ちを込めてお礼状やちょっとした品を贈ると良いでしょう。
お返しをする場合は、移転後1ヶ月以内を目安に、相手の負担にならない品を選びましょう。
お礼状だけでも十分に感謝の気持ちは伝わります。
- ビジネスではお返し不要
- 高額な場合や個人間ではお礼状や品物を
- お返しは1ヶ月以内が目安
- お礼状だけでもOK
迷惑にならないために配慮すべき点・辞退の伝え方
移転祝いが相手の負担や迷惑にならないよう、事前に贈っても良いか確認することが大切です。
辞退の意向がある場合は、「お気持ちだけで十分です」「今後ともよろしくお願いいたします」など、丁寧な言葉で伝えましょう。
また、贈り物のサイズや内容にも配慮し、相手のスペースや状況に合ったものを選ぶことがポイントです。
相手の立場や都合を最優先に考え、柔軟に対応しましょう。
- 事前に贈って良いか確認
- 辞退は丁寧な言葉で伝える
- 贈り物のサイズや内容に配慮
- 相手の都合を最優先に
まとめ|相手の心に残る移転祝いマナーのポイント
移転祝いは、相手の新たな門出を祝う大切な贈り物です。
マナーやタイミング、贈り物の選び方、メッセージやのしの書き方など、細やかな配慮が信頼関係を深めます。
相手の立場や状況に合わせて柔軟に対応し、心のこもったお祝いを贈ることで、より良い関係を築くことができます。
この記事を参考に、相手の心に残る移転祝いを贈りましょう。
この記事を書いた人
オフィスクリエイト運営委員会
オフィス環境や豆知識、働き方に関する最新情報を随時お届けしています。

